fc2ブログ

宴会部長の戯言

クラシック・アコーディオン奏者、大田智美のブログ。日記、コンサート情報、その他いろいろ、ぼちぼち書いています。

New CD Recording!! 

CDの話題が続きます。
来年4月にリリース予定の新しいCDを
11月初旬に録音しました!
昨年からデュオで演奏している、ヴィオラの赤坂智子さんと♪
レコーディング風景@かながわアートホール

今回は前後の予定もあり、
2日間で録りきる日程を組んでいたので
なかなかのハードスケジュール。
両日共に長時間に渡り、悩む時間がありながらも、
ほぼ当初の予定通りに無事終了!

そして、レコーディングが終わった直後の表情がこれ。
録音終わった!
高テンションと疲れが見事に同居してます。(笑)
コアコアレコードの渡邊さん、日本アコースティックレコーズの平沼さんと。

さて、もちろん録って終わりではなく、
これからチェックと編集作業が待っています!
あとひと(ふた?)頑張り!
発売記念コンサートも予定していますので、
どうぞお楽しみに♪

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

NEW 2CDs Released !! 

今年はいつにも増して投稿が少ないな…。(反省)
暑い盛りの7月のお知らせから、時は既に12月、師走になってしまいました。
せめてこれからでも、駆け込み投稿がんばろう~。

ということで、
怒涛の秋をどうにか生き延び、その間に新しいCDが発売されたので、
ちょっと遅くなってしまいましたがお知らせを。

まずは9月に発売された「心さわぐ青春の歌」
バラライカ・アコーディオン・ピアノによるロシアの愛唱歌。
「愛唱歌」を敢えてインストのみで収録しました。
そのまま聴いていただくもよし、一緒に歌っていただくもよし。(笑)
ちなみに編曲はロシアが大好きな父・中山英雄が担当しております。
親子共々、どうぞご贔屓に。m(__)m
心さわぐ青春の歌


そして、10月にリリースされたのがこちら。
バッティストーニ&のん「系図」

チャイコフスキーの交響曲と武満徹「系図」という、珍しいカップリングです。
これまで、コンサートでは各地のオーケストラで一緒に演奏させていただいた「系図」ですが、
セッションレコーディングは今回が初めて。
語りはのんさんということで、ずいぶんネットニュース等で話題になっていたようです。


CDの詳細はこちら

上記のサイト上でも訂正を出してくださっていますが、初回出荷分のCDブックレットで
私の名前の漢字の画数がひとつ多くなっております。。(汗)
一般的には太田の方が圧倒的に多いので、とてもよく起こり得ることではあるのですが…。
この際、ここでも表明しておきましょう!私の苗字は点の”無い”方のおおたです~~!
皆さま、覚えておいてくださったら嬉しいです。
ちなみに「太田」は全国順位43位、「大田」は446位らしい…。
とはいえ、誤記の発見からは素早く対応してくださり、現在は徐々に正しい表記で出荷されているようです。

何はともあれ、音は素晴らしく録れております♪
のんさんの語りの独特な雰囲気と世界観を、どこまでも優しいオーケストラの響きが包み込んでいるよう。
ぜひお聴きいただけたら嬉しいです!

category: お知らせ

TB: 0    CM: 0   

トワイライトコンサート♪ 

時間があき過ぎてしまって、いつのまにか酷暑が続く日々。
何を書いていいやら・・・という惨状ですが。。m(__)m

そんなことも言っていられないので、本日の公演情報を!
三井住友銀行本店のロビーで開催される「TWILIGHT CONCERT(大手町コンサート)」
サクソフォーンの江川良子さんとの共演です。

こちらのコンサートはなんとネットでライブ中継もされるとのこと。
遠方の方や、仕事で間に合わないかも~という方は、
ぜひオンラインで応援していただければ嬉しいです!

TWILIGHT CONCERT(大手町コンサート)詳細、中継はこちらから♪

category: コンサート情報

TB: 0    CM: 0   

第5回!発表会! 

前記事での予告通り、発表会のお知らせです。
いつの間にか、第5回!
めでたく5周年となりました、音楽センター・アコーディオンクラスの発表会。
発表会!なんと5周年!
毎年、1月中旬の開催だったのですが、今年はレッスンの始動が遅かったこともあり、
2月に入ってからとなりました。

今回も、初出演の方や成長著しい小学生達、
毎年コツコツと頑張って出演を続け、着実に上達している生徒さん、
そして初めて他の楽器とのアンサンブルもプログラムに並びます。

ある意味、自分の本番よりドキドキする1日・・・。
1年の練習の成果を、ぜひ聴き届けに、そして応援に来ていただけたらと思います。


category: お知らせ

TB: 0    CM: 0   

1月を振り返りつつ、明後日は発表会! 

2018年になってから、はや1か月。
ということは今年も、残り11か月を切りましたね。。

年明けから、今後を睨んだ練習をしつつ、楽譜を作りつつ・・・
今年は読売日本交響楽団の定期演奏会で幕を開けました!
クラリネット奏者&作曲家のJörg Widmann氏のクラリネット協奏曲
「エコーフラグメンテ」の日本初演!
オーケストラパートにアコーディオンが含まれているのですが、
ちょっとだけ、クラリネットとデュオで演奏するところもあり、
リハーサルに行ってみたら、演奏位置はまさかの指揮者前。
自分の前にはソリストと指揮者しかいませんでした。。
指揮者前ですよ読響定期!エコーフラグメンテ

緊張するとはいえ、指揮者は見やすいし、クラリネットは特等席で聴けるし、
役得!と思ってあくまでポジティブに。(笑)
終演後はWidmann氏と舞台裏で話す機会があり、
留学中にコンサートを聴きにいったことや、共通の知人の話などを。
「アコーディオンはとっても好きな楽器なんだ!僕たち双子みたいだったよね!」
と言ってくださり、恐悦至極。
一緒に写真も撮ってもらったのに、くださいってお願いするの忘れた・・・(涙)


1月下旬には連日2公演。

28日は加藤登紀子さんのコンサート@秦野で初共演♪
今年4月からの登紀子さんのメインツアー「TOKIKO'S HISTORY 花はどこへいった」
ゲストミュージシャンとしてご一緒できることになり、その前哨戦のような形で。
秦野での本番の様子が、登紀子さんのブログにも少し紹介されています。
加藤登紀子ツアー 表加藤登紀子ツアー 裏


翌29日はガラッと内容が変わり(頭の切り替えが大変。。笑)
国立音楽大学作曲専修の学生作品&先生である川島素晴さんの作品「ペタコ」の初演!
新作たっぷり!譜読み大変!!国立作曲専修@門天 チラシ裏

昨年、大学にて2回のワークショップをし、それをふまえて、
学生さんが作品を書いて発表する、という会でした。
トランペットの曽我部清典さんとのジョイントという形で、
ソロが4曲、デュオが1曲、そしてギターの山田岳さんをゲストに迎え、
国立音大でも教えておられる篠田昌伸さんの作品「パントマイム」の再演。(初演は昨年6月)

そのうちの何曲か、楽譜が本番5日前と4日前に出来上がってきて、
ぎゃ~~~~となりながら、必死で譜読み。。
そして1曲は、紙の譜面ではなく、映像を譜面として使用するというもので、
事前に何となくのコンセプトは聞きつつ、ほぼGPで流れを決めるという大胆さ。

終演後はいつになくテンション高いまま、曽我部さんとのユニット名を「ペタコ」に決定(笑)
また一緒にコンサートをする時には、今回それぞれにソロ作品を書いてくれた学生さんたちに
デュオ作品を書いてもらおう!ということで意見が一致。【ペタコ2】乞うご期待!
全員集合!!ペタコと言ってみた

さて、2月に入って、発表会のお知らせを、と思ったけど、長くなったので次の記事に。。

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

プロフィール

プロフィール詳細

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

お問い合わせ・ご意見

月別アーカイブ

カレンダー

カテゴリ

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード