宴会部長の戯言
クラシック・アコーディオン奏者、大田智美のブログ。日記、コンサート情報、その他いろいろ、ぼちぼち書いています。
まだまだ残暑…
2011/09/16 Fri. 10:13 [edit]
わぁぁ~~~~っとなってる間に、もう9月も後半に突入。。
ついに広告が出てしまいえらいこっちゃ!というわけで
(というわけでもないのですが)
久々更新でございます。
過去記事を読み返してみたら、
8月11日に主なイベントは4つ!と書いていたにもかかわらず、
それ以降出てきたイベントはまだ3つの状態になってました。
ごめんなさい(汗)
とうことで、そのもう一つのイベントについて(やっと)書いちゃいます!
それは、8月5~7日に東京の秘境!檜原村で行われた、
「アコーディオン夏合宿セミナー」!!
これは毎年行われている合宿で、私は昨年から講師として参加しており、
涼しい山奥で3日間、自然に囲まれながら(=蚊と闘いながら)
アコーディオン漬けになろう!というものです。
さて、これまでの記事を注意深く読んでいただいていた方で、
あれっ??と思われた方!(・・・いないか。)
そうです、FEMALEと日程ががっつり重なっております(汗)
(いや、正確にはちゃんと事前に調整させていただいたのですよ。)
合宿自体は5日から始まっていたのですが、FEMALEの公演が5日まであったため、
私自身は6~7日の2日間に、参加させていただきました。

昨年の合宿でのレッスンの様子。
会場はもともと小学校の校舎だったところなので、懐かしい感じの教室でレッスン。
この合宿は、普段はお仕事でなかなか楽器にさわる時間が取れなかったり、
教わる先生が近くにいなかったりで、練習が思うように進まないという方でも
ここに来れば、たくさん弾いて、勉強して、
そして何よりアコーディオン好き同士が思う存分交流して…
そんな素敵な時間と空間を共有することができます。
今年の参加者は20名弱だったので、人が多くて誰が誰だか
わからずじまい、ということもなく、
みんなで和気あいあいとバーベキューを楽しんだり
温泉に入ったり、交流会と称した飲み会をしたり!
もちろん、公開レッスンや成果発表会も
みんなが弾いて、みんなで聴き合うという、
とっても良い雰囲気の合宿だったと思います。
昨年の悩みのタネだった、宿敵「蚊!」も、
持ち込みのベープのおかげで痒み知らず!
(私は刺されるとかなり腫れて残るタイプなので大変なんです。)
この合宿を主催している事務局では、いろいろとご苦労も多かったようですが、
準備から合宿当日、そして終了後まで、いろいろと心配りを絶やさない対応に、
ただただ感謝するばかりです。
また来年も元気に檜原村で再会できるといいな~。
ついに広告が出てしまいえらいこっちゃ!というわけで
(というわけでもないのですが)
久々更新でございます。
過去記事を読み返してみたら、
8月11日に主なイベントは4つ!と書いていたにもかかわらず、
それ以降出てきたイベントはまだ3つの状態になってました。
ごめんなさい(汗)
とうことで、そのもう一つのイベントについて(やっと)書いちゃいます!
それは、8月5~7日に東京の秘境!檜原村で行われた、
「アコーディオン夏合宿セミナー」!!
これは毎年行われている合宿で、私は昨年から講師として参加しており、
涼しい山奥で3日間、自然に囲まれながら(=蚊と闘いながら)
アコーディオン漬けになろう!というものです。
さて、これまでの記事を注意深く読んでいただいていた方で、
あれっ??と思われた方!(・・・いないか。)
そうです、FEMALEと日程ががっつり重なっております(汗)
(いや、正確にはちゃんと事前に調整させていただいたのですよ。)
合宿自体は5日から始まっていたのですが、FEMALEの公演が5日まであったため、
私自身は6~7日の2日間に、参加させていただきました。

昨年の合宿でのレッスンの様子。
会場はもともと小学校の校舎だったところなので、懐かしい感じの教室でレッスン。
この合宿は、普段はお仕事でなかなか楽器にさわる時間が取れなかったり、
教わる先生が近くにいなかったりで、練習が思うように進まないという方でも
ここに来れば、たくさん弾いて、勉強して、
そして何よりアコーディオン好き同士が思う存分交流して…
そんな素敵な時間と空間を共有することができます。
今年の参加者は20名弱だったので、人が多くて誰が誰だか
わからずじまい、ということもなく、
みんなで和気あいあいとバーベキューを楽しんだり
温泉に入ったり、交流会と称した飲み会をしたり!
もちろん、公開レッスンや成果発表会も
みんなが弾いて、みんなで聴き合うという、
とっても良い雰囲気の合宿だったと思います。
昨年の悩みのタネだった、宿敵「蚊!」も、
持ち込みのベープのおかげで痒み知らず!
(私は刺されるとかなり腫れて残るタイプなので大変なんです。)
この合宿を主催している事務局では、いろいろとご苦労も多かったようですが、
準備から合宿当日、そして終了後まで、いろいろと心配りを絶やさない対応に、
ただただ感謝するばかりです。
また来年も元気に檜原村で再会できるといいな~。
スポンサーサイト
category: アコーディオン
| h o m e |