宴会部長の戯言
クラシック・アコーディオン奏者、大田智美のブログ。日記、コンサート情報、その他いろいろ、ぼちぼち書いています。
こっ、こここ・・腰が・・・
2011/07/19 Tue. 23:55 [edit]
先月、楽器を持っての移動頻度が多く、
気をつけなきゃなーと思っていたのですが、
やはり予想通り、だいぶ負担がかかっていたようです。
ちょうど10日ほど前から気になりだして、
先週月曜日の朝、目が覚めたら、
仰向け状態から起きれない。。&まっすぐ立てない。。。。
あぁぁぁぁぁぁ。だめだこりゃ、と、
急遽、いつも鍼治療をお願いしている先生に電話して
なんとか当日で予約を入れてもらう。
普段、腰にストレスを感じると鍼に通っているのですが、
今回はなかなかその時間が取れずにいる間に酷くなった感じ。
応急処置をしてもらってだいぶ楽にはなったのですが、
やはり少し時間が経ってくると、痛みもまた出てきてしまい…。
しかし、火曜日ははずせない仕事が入っています。
電車移動だと楽器を背負って歩かなければいけないので、
車移動で急場をしのぎ、翌日はできるだけ身体を横方向にして
負担を減らすことに努めました。
海の日には大阪で本番が入っていたので、
木曜にもう一度鍼治療をお願いして、
楽器の移動方法を「背負い型」から「キャリー型」に変更しようと、
エアパッキンを大量に買って、楽器ケースの隙間へIN。
最近の鉄道駅は、ちょっとずつバリアフリー化が進んでいて
エレベーター&エスカレーターが増えてきているので
キャリーでの移動もそんなに問題ないのですが、
(キャリー移動する時に階段しかない所は地獄ですから。)
エレベーターの所まで行くまでに
ホームやコンコースを歩く距離はだいぶ長いんですね…。(まあ仕方ないのかな。)
ドイツとかだと、その辺を歩いているオニイサンが、
ひょいと持って運んでくれて笑顔で去っていく、なんて事もあるんだけどな。(笑)
まあ、そんなこんなで、やっとこさ割と普通に動けるようになってきました。
15キロの楽器+衣装&靴+メンテナンス用品+普通の旅行用品
を持っての移動は体力も精神力も必要です。
移動に関しては、きっとどのアコーディオン奏者にも共通の悩みではないでしょうか。
嗚呼、それに耐えられるカラダ作りしなきゃ。
気をつけなきゃなーと思っていたのですが、
やはり予想通り、だいぶ負担がかかっていたようです。
ちょうど10日ほど前から気になりだして、
先週月曜日の朝、目が覚めたら、
仰向け状態から起きれない。。&まっすぐ立てない。。。。
あぁぁぁぁぁぁ。だめだこりゃ、と、
急遽、いつも鍼治療をお願いしている先生に電話して
なんとか当日で予約を入れてもらう。
普段、腰にストレスを感じると鍼に通っているのですが、
今回はなかなかその時間が取れずにいる間に酷くなった感じ。
応急処置をしてもらってだいぶ楽にはなったのですが、
やはり少し時間が経ってくると、痛みもまた出てきてしまい…。
しかし、火曜日ははずせない仕事が入っています。
電車移動だと楽器を背負って歩かなければいけないので、
車移動で急場をしのぎ、翌日はできるだけ身体を横方向にして
負担を減らすことに努めました。
海の日には大阪で本番が入っていたので、
木曜にもう一度鍼治療をお願いして、
楽器の移動方法を「背負い型」から「キャリー型」に変更しようと、
エアパッキンを大量に買って、楽器ケースの隙間へIN。
最近の鉄道駅は、ちょっとずつバリアフリー化が進んでいて
エレベーター&エスカレーターが増えてきているので
キャリーでの移動もそんなに問題ないのですが、
(キャリー移動する時に階段しかない所は地獄ですから。)
エレベーターの所まで行くまでに
ホームやコンコースを歩く距離はだいぶ長いんですね…。(まあ仕方ないのかな。)
ドイツとかだと、その辺を歩いているオニイサンが、
ひょいと持って運んでくれて笑顔で去っていく、なんて事もあるんだけどな。(笑)
まあ、そんなこんなで、やっとこさ割と普通に動けるようになってきました。
15キロの楽器+衣装&靴+メンテナンス用品+普通の旅行用品
を持っての移動は体力も精神力も必要です。
移動に関しては、きっとどのアコーディオン奏者にも共通の悩みではないでしょうか。
嗚呼、それに耐えられるカラダ作りしなきゃ。
category: 雑記