fc2ブログ

宴会部長の戯言

クラシック・アコーディオン奏者、大田智美のブログ。日記、コンサート情報、その他いろいろ、ぼちぼち書いています。

写真撮らなきゃ! 

CDを作るにあたって、ジャケットはどうする?とか、
そろそろ自分の写真が結構若く見える…とか、
二人で写ってる写真、ほぼ無いよね…とか、
色々ありまして。。
新しく、いわゆる"アーティスト写真"を撮っていただきました!

カメラマンはタイナカジュンペイさん!
今年の武生国際音楽祭でオフィシャルカメラマンとしていらしていたのですが、
その写真が、アーティストのここぞ!
という瞬間や表情をとらえていて、
空気感や音色が見えるような素敵な写真なのです。
しかも、ドイツと日本を行き来しての活動だったり
何やら地元がめちゃくちゃ近いらしいぞ…だったり
お近づきになれそうなトピック満載な方。

そんなこんなで、11月某日都内某所にて撮影!
室内での撮影をしつつ、お天気にも恵まれたので
外でのロケ撮影もできました!
メイク&ヘアメイクは、もう10年以上もお世話になっている
スーパーメイクさんの武井さん!
舞台も撮影も経験豊富なので、とても心強いのです。

実際に撮影した写真はまだこれからセレクションなので
オフショットをちょこっと♪

背中あったかい~~
いつの間にか撮られてた一枚。
陽当たりがよくて黒いシャツだから、背中があったかい~~。

ゲリラロケ敢行!
たまたま見つけた銀色の球体にうつったあやしい四人組!

今日はここまで。
もう少ししたら、これまでとはまた一味違った
雰囲気のワタクシを見ていただけるのではと思います~。

スポンサーサイト



category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

New CD Recording!! 

CDの話題が続きます。
来年4月にリリース予定の新しいCDを
11月初旬に録音しました!
昨年からデュオで演奏している、ヴィオラの赤坂智子さんと♪
レコーディング風景@かながわアートホール

今回は前後の予定もあり、
2日間で録りきる日程を組んでいたので
なかなかのハードスケジュール。
両日共に長時間に渡り、悩む時間がありながらも、
ほぼ当初の予定通りに無事終了!

そして、レコーディングが終わった直後の表情がこれ。
録音終わった!
高テンションと疲れが見事に同居してます。(笑)
コアコアレコードの渡邊さん、日本アコースティックレコーズの平沼さんと。

さて、もちろん録って終わりではなく、
これからチェックと編集作業が待っています!
あとひと(ふた?)頑張り!
発売記念コンサートも予定していますので、
どうぞお楽しみに♪

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

1月を振り返りつつ、明後日は発表会! 

2018年になってから、はや1か月。
ということは今年も、残り11か月を切りましたね。。

年明けから、今後を睨んだ練習をしつつ、楽譜を作りつつ・・・
今年は読売日本交響楽団の定期演奏会で幕を開けました!
クラリネット奏者&作曲家のJörg Widmann氏のクラリネット協奏曲
「エコーフラグメンテ」の日本初演!
オーケストラパートにアコーディオンが含まれているのですが、
ちょっとだけ、クラリネットとデュオで演奏するところもあり、
リハーサルに行ってみたら、演奏位置はまさかの指揮者前。
自分の前にはソリストと指揮者しかいませんでした。。
指揮者前ですよ読響定期!エコーフラグメンテ

緊張するとはいえ、指揮者は見やすいし、クラリネットは特等席で聴けるし、
役得!と思ってあくまでポジティブに。(笑)
終演後はWidmann氏と舞台裏で話す機会があり、
留学中にコンサートを聴きにいったことや、共通の知人の話などを。
「アコーディオンはとっても好きな楽器なんだ!僕たち双子みたいだったよね!」
と言ってくださり、恐悦至極。
一緒に写真も撮ってもらったのに、くださいってお願いするの忘れた・・・(涙)


1月下旬には連日2公演。

28日は加藤登紀子さんのコンサート@秦野で初共演♪
今年4月からの登紀子さんのメインツアー「TOKIKO'S HISTORY 花はどこへいった」
ゲストミュージシャンとしてご一緒できることになり、その前哨戦のような形で。
秦野での本番の様子が、登紀子さんのブログにも少し紹介されています。
加藤登紀子ツアー 表加藤登紀子ツアー 裏


翌29日はガラッと内容が変わり(頭の切り替えが大変。。笑)
国立音楽大学作曲専修の学生作品&先生である川島素晴さんの作品「ペタコ」の初演!
新作たっぷり!譜読み大変!!国立作曲専修@門天 チラシ裏

昨年、大学にて2回のワークショップをし、それをふまえて、
学生さんが作品を書いて発表する、という会でした。
トランペットの曽我部清典さんとのジョイントという形で、
ソロが4曲、デュオが1曲、そしてギターの山田岳さんをゲストに迎え、
国立音大でも教えておられる篠田昌伸さんの作品「パントマイム」の再演。(初演は昨年6月)

そのうちの何曲か、楽譜が本番5日前と4日前に出来上がってきて、
ぎゃ~~~~となりながら、必死で譜読み。。
そして1曲は、紙の譜面ではなく、映像を譜面として使用するというもので、
事前に何となくのコンセプトは聞きつつ、ほぼGPで流れを決めるという大胆さ。

終演後はいつになくテンション高いまま、曽我部さんとのユニット名を「ペタコ」に決定(笑)
また一緒にコンサートをする時には、今回それぞれにソロ作品を書いてくれた学生さんたちに
デュオ作品を書いてもらおう!ということで意見が一致。【ペタコ2】乞うご期待!
全員集合!!ペタコと言ってみた

さて、2月に入って、発表会のお知らせを、と思ったけど、長くなったので次の記事に。。

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

使用前、使用後 

アコーディオンの肩ベルトは、人それぞれフィットする長さや形状が違うのですが、
私の場合は普通の肩ベルトに加えて、背中の上下&腰の部分の計3本を横に渡しています。

正しい(自分に合っている)椅子の高さで座った時に、
*いつでも楽器(ボタンや蛇腹)が自分の想像する場所にある
*重さを感じない(ちなみに楽器は15kg)
*窮屈だったり逆に楽器がブレたりしない
ことが私にとってはとても重要です。

なので、楽器のベルトは自前のものしか使えない。
そして、それは特注しなければいけない。
しかも、新しいベルトは革が硬いので、しばらく練習で使ってこなす時間が必要。

=同じものを長く使ってしまうわけです。

それに加え、使えば使うほど慣れてくるので、余計に愛着がわきます。

さて、その結果がこちら。
スポンジが・・・

布が擦り切れてスポンジが・・・
金具の部分のベルトも、ほぼ首の皮一枚で繋がってるような状態・・・
本番前に金具が壊れて、慌てて応急処置した黒ガムテがあまりにぐるぐる巻きで剥がれないまま・・・
それでも時と共にだんだん剥がれてきて、今ここ。。

ちょっと自分の歴史を感じてじーーんとしなくもないですが、
さすがにこれはマズイだろうということで

ついに作っていただきました!ニューベルト!!
しゃきっとしてます!
フィッティングしながら、細かい位置や長さの調整もしっかりやってもらいました。
もちろん食べ過ぎた時用に、長さを微調整できるようにもなっています。

なんと美しいフォルム。
これまでより、ひとまわりスマートなベルトです。
真っ黒な布地は、まるで黒猫のよう・・・。

さて、これからしばらくの間、練習室でしっかり鍛えていかなければ!
本番デビューはいつ頃になるかなぁ~。

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

発表会開催のお知らせ! 

2015年になって既に半月が過ぎ…

先月は、大阪での演奏会→ドイツ旅行→クリスマスコンサート→
佐賀に帰省と、ほとんど自宅におらず。。
師走というか、ジェット機に乗ってたんじゃ…という感じで過ぎ去っていきました。

ホットワインカップコレクション2014!

写真はドイツ旅行の戦利品(笑)
クリスマス市をまわってGlühwein(ホットワイン)を飲み比べ!

年始はまだ佐賀にいたので、年賀状の整理もお返事もちょっと出遅れ感が。。
スミマセン。。
そうこうしているうちにリハーサルやレッスンも始まり、
ホームページのリニューアルに向けての作業もちょこちょこ開始。
情報をできるだけ早く載せられるように、コンテンツの充実と共に頑張っております。

そして、今年もこの時期がやってきました!
音楽センター 個人レッスン教室の発表会です。

発表会!!

一年間の練習の成果をぜひ聴きにいらしてくださいませ♪

それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

プロフィール

プロフィール詳細

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

お問い合わせ・ご意見

月別アーカイブ

カレンダー

カテゴリ

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード