fc2ブログ

宴会部長の戯言

クラシック・アコーディオン奏者、大田智美のブログ。日記、コンサート情報、その他いろいろ、ぼちぼち書いています。

コンテンポラリーな日々 

11月に入ってからは現代作品と向き合う日が続いております。
アコーディオンはまだ歴史が浅い楽器なので、
現代作品を演奏することは、この楽器の「これまでとこれから」を知り
そして作っていく、とても大切なファクターの一つです。

1週目には国立音楽大学でのプロジェクト「聴き伝わるもの、聴き伝えるもの」で
グリゼーの大作「音響空間」でのアコーディオンパートを。

「音響空間」の世界

第3曲の「部分音」でアコーディオンが出てきます。
これだけの大掛かりな作品は、そうそう演奏機会があるわけではないのでとても貴重。
しかも、これまで日本での演奏の時にはアコーディオンパートはシンセで代用されていた!!
ということを聞き、びっくり仰天。。・・・アコーディオン、頑張らなきゃ!!
このコンサート、基本的に国音の卒業生や在校生が参加するということらしいのですが、
なにせアコーディオン科が無いもので、国立の高校を(ピアノだけど)卒業、
昨年はワークショップもやらせていただいたご縁で演奏に加わらせて頂きました。
また、リハーサル直前に高校の同級生がヴィオラで入っている事が発覚し、
なんとも久しぶりの再会ができたのも嬉しかった出来事。


そして、それと並行してComposer Group Cueの作品展で初演する作品の
練習とリハーサルが進んでいました。
11月18日に行われた今年の作品展のテーマは「声」。
そう、「歌」ではなく「声」なんです。

Cue作品展、今年は「声」

毎回メンバー6人がそれぞれ個性的な作品を生み出すCueの作品展。
いつも楽しみにしているコンサートの一つなのですが、
今年は田渕大次郎さんがメゾソプラノ&アコーディオンという
組み合わせを選んでくれました!
「Ku-(空) for mezzo-soprano and accordion」
なんと、歌詞はとっても有名なあの「般若心経」!そうきたか~!
始めはゆったりですが、徐々に複雑なリズムの曲調に・・・。
歌詞のインパクトと相俟って、いつも弾いた後にはしばらく頭の中を支配されていました。。
本番では演奏順が後ろの方だったので、GPで他の作品を拝聴。
毎回、新しいのだけど、その中に各人の特徴的な作風や響きが見えて興味深い。
ほぼ一年半に1回のペースで作品展を続けているCue。
次回はVol. 10になるはずで、今からとても楽しみです。


さて、まだまだ続くコンテポラリーの日々。
今は、来月5日に大阪の智美(智美2)こと松原智美さんのリサイタルで共演する、
坂田直樹さんの新作アコーディオンデュオ「Aperture」と格闘中。

ソロとデュオでのアコーディオン100%な演奏会、フランスものが中心のプログラムです。
関西方面の皆様、ぜひお越しくださいませ!

フランス作品を集めてのリサイタルです
コンサート詳細はこちら




category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

演奏発表会のお知らせ! 

遅ればせながら、年明け初ブログ。
皆様今年もよろしくお願いいたします!

昨日11日は今年初の音楽センターのレッスン日。
いつもは、基本的に同じ楽譜を見ながら横に並んでだったり、
生徒さんの周りをウロウロしながら(笑)のレッスンなのですが、
昨日は横長の部屋を縦に長く使って、向かい合ってのレッスン!

何故かと言うと、明日13日に音楽センターの教室としては初の

おんがく教室「大田智美クラス アコーディオン演奏発表会」

があるのです!!

皆さんの練習の成果をぜひお聴きください!!
詳細、お問い合わせ等おんがく教室ブログをご覧ください。


なので、「自分の演奏を目の前で人が聴いている状態」を模擬体験して頂きました。
前の時間の生徒さんに一緒に聴いてもらったら、
先生以外にもう一人いるだけで、全然違う!と。そうなんですよね~。

アコーディオンの演奏歴は様々ですが、
皆さんがこの日のために忙しい仕事の合間をぬって
たくさん練習を積んできました。

普段は「次のレッスン」という短いスパンの目標に向けて練習をしますが、
やはり「発表会」という、長い日数をかけて準備する大きな目標があると
自然とモチベーションも上がります。

レッスンは基本的にはソロなのですが、
前後の生徒さんの時間をちょっと重ねてデュオでの演奏も!
ひとりで弾くのとはだいぶ勝手が違いますが、
パートナーがいるという安心感と、音が重なる楽しさを感じてもらえたら嬉しいなぁ。。

また、レッスンの時間が離れている生徒さん同士は
普段ほとんど交流する機会がないので、
発表会を通して”アコーディオン仲間”になってくれたら、と思います。


今まで頑張ってきた成果を、それぞれが発揮できることを祈って。。

また、発表会がいろいろな刺激となって、これからもアコーディオンを弾き続けたい、
もっとうまくなりたい、という気持ちにつながってくれれば…と願っています。

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

やっと9月!いろいろあった9月!Vol.1 

やっとブログの方も9月までたどり着きました…!

まずは、まだまだ暑い盛りの9月初旬。
埼玉県富士見市にあるホール、キラリ☆ふじみで、
新しいCDのレコーディング!!

広いステージ、マイクたくさん・・・

ソロ、そしてピアノ・チェロとのデュオを3日間かけて録音しました。
前回の時も使ったホールだったので、音響にもすぐ慣れて素敵な響きのホール。
ただ、全館空調の微妙な音にエンジニアのタッキーは悩まされていたようで。。
しかし、その悩みも無事解決(さすが!)3日間の録音は、予定通りに無事終了!

演奏者とエンジニアさん集合、記念に1枚!

演奏者とエンジニアさんで記念にパチリ!
皆様、お世話になりました!!

このCDは11月7日に発売になります。
詳細は追ってこちらのブログでもお知らせいたします!
どうぞお楽しみに~♪

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

3月折り返し地点! 

先月はドイツとモスクワでそれぞれ約1週間を過ごし、
日本と外国の滞在期間がちょうど半分ずつくらい。
時差に慣れてきた頃にまた移動…という日々だったので
曜日感覚とか日にち感覚とか、かなりズレてました。。

そんな2月があっという間に過ぎ、3月は怒涛の本番ラッシュ!

御喜美江アコーディオン・ワークスで幕を開け、
水戸芸術館千住だじゃれ音楽祭と必死に駆け抜けたような感じ。

そして後半に入って、今ちょうど折り返し地点にいます。
数日前から広島に滞在、広島交響楽団の定期演奏会での演奏曲
武満徹作品「系図」のリハーサルが進行中で、明日夜が本番。
とにかく素敵な作品なのでリハ中も幸せいっぱいです。

広島交響楽団定期演奏会


その後週末には高松でのコンサート、高松ピアノプラス2013
コンサートシリーズ "CROSSAir" を一緒に企画運営しているピアニスト、
富田珠里ちゃんが高松で始めた室内楽プロジェクトの第2回目です!
メインゲストは我が師匠の御喜美江先生で、開幕のソロコンサート、
そして2日目にはデュオ〜カルテットの室内楽コンサートもあります。
様々なアコーディオンの魅力が満載の企画をしてくれた珠里ちゃん、
勿論本人も1日目のシューマン(クラリネット&ピアノ)のコンサート、
2日目の室内楽コンサートにも出演!
2日間で3公演という豪華版、香川はもちろんのこと、
四国や関西方面のアコファンのみなさま、必聴&必見です!
ぜひ週末はサンポートホールへ!
ついでにうどんのハシゴもお忘れなく〜!

高松ピアノプラス


そして今月ラストはフルート&ピッコロの山村有佳里さんとのデュオを。
会場は赤坂のNovember11th Part IIにて。
ワンプレートランチ付きなので、気楽にお出かけいただければ幸いです。

november11th

ドイツやモスクワでのこと、コンサートレポートも後日… お楽しみに!

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

芸術鑑賞会! 

今年初めのブログにも書いた、出身中学校でのコンサートが
今週の火曜日にありました!

開校50周年記念事業の一つ「芸術鑑賞会」の講師としてお招きいただき、
三年生を対象に約40分間、演奏とお話をしてきました。

当初は体育館で全校生徒の前で…というお話もあったのですが、
時期的に底冷えのする体育館ではまだ寒いのでは…ということと、
せっかくならできるだけ近くでアコーディオンの音や
空気感、呼吸感を感じてもらいたくて、
多目的ホールでの会にさせていただきました。
楽器の説明をするにも、ボタンやスイッチがちゃんと見えたほうが
きっとわかりやすいでしょうし。

おかげで、演奏中も話をしている時にも、
生徒達の反応が直に伝わってきて
また、何人かには楽器を実際に持ってもらったり等、
直接交流ができてよかった!

来年からも、毎年三年生を対象に…というお話もでき、
一番嬉しい形で地元や出身中学に恩返しができるかな~と思っています。

アコーディオンやりたい!っていう中学生でてくるといいなー。


【おまけ】

懐かしの給食!

学校といえば給食!!(笑)
せっかくだから食べていきませんか~?という校長先生のお言葉に甘えて、
懐かしの給食をいただきました!
この日はちょうど「卒業おめでとう献立」のお赤飯♪
私達がいた頃は自校方式で作っていた給食(めっちゃ美味しかったな~)、
今年からセンターになってしまったそうなのですが、
スープも温かくて、とっても美味しくいただきました~。

category: アコーディオン

TB: 0    CM: 0   

プロフィール

プロフィール詳細

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

お問い合わせ・ご意見

月別アーカイブ

カレンダー

カテゴリ

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード