fc2ブログ

宴会部長の戯言

クラシック・アコーディオン奏者、大田智美のブログ。日記、コンサート情報、その他いろいろ、ぼちぼち書いています。

ドイツB級グルメ!番外編 ~ドイツ・オーストリア旅行記2010 vol. 2,5~ 


パン屋さんの話題をもうひとつ。


ドルトムントの街中、マルクト広場と市役所の間の通りに
『Fischer』という老舗のパン屋さんがあります。

ドルトムントの老舗パン屋さん Fischer

創業1848年!!

店の中は常に行列!
5~6人の店員さんが、次々にお客さんの細かい注文に応えていきます。
大きいパンをスライスしたり、半分にしたり。。
丸パンやクロワッサンに好きなものを挟んで、
サンドにしてもらうこともできます。

驚いたことは、大体30~40種類前後のパンが店の棚に並んでいるのですが
名前がどこにも書いてない!
(棚はお客さんが届かない所なので、店員さんにお願いして取ってもらうシステム)
しかし、ほとんどのお客さんはパンの名前でどんどん注文!
要するに、皆さんちゃんと、一つ一つのパンの名前がわかっているんです。
さすがドイツ人!

私はというと、名前なぞまったくわからないので、
場所で指示!

「えっと~~、下から二段目の~~、四角いやつ!・・はい、それです!」
「あとはー、その左にある~~、あ、それの隣!そうそう、その種みたいのがついてるやつ!」

という、なんとも初心者チックな注文・・・。

それでも、店員さんはちゃんと優しく応対してくれます。
(ドイツでは、優しくないこともよくある。笑)


ここのパンはどれを食べても本当に美味しい!
パンの生地の味がとても良いのです。
さすが160年以上も続いている、地元で愛されているお店です。


ドルトムントへ行かれることがあればぜひ!

category: 旅行

TB: 0    CM: 2   

ドイツB級(C級?!)グルメ!鉄道駅編 ~ドイツ・オーストリア旅行記2010 vol.2~ 

ずいぶん時間が経ってしまいましたが、せっかくなのでドイツ旅行話の続きを。。

ドイツでは移動中にいろいろなものを食べます。
電車の中で、パクパクもぐもぐしている人がとっても多い!
パン系が一般的ですが、家からタッパーに入れて持参した
生野菜スティック(ニンジン・パプリカなど)をポリポリと食している人も・・・。

ドイツでも朝夕のラッシュ時は車内がかなり混み合うのですが
日本の車両のように座席が対面ではなく、特急や新幹線のような配置になっているので
自分のスペースが確保しやすいというのも、食べたり飲んだりしやすい
一因になっているのかもしれません。

留学時代、私も朝から学校へ行く時には、ほとんどが電車内で朝食タイム。
駅でパンとコーヒーを買って電車に乗るのですが
中央駅の構内には大体いくつかのパン屋さんがあります。


ドイツは世界で一番パンの種類が多い国といわれていて、
パン職人になるには、専門店で修行をして国家資格試験(マイスター試験)に
合格しなくてはなりません。
そんなお国柄ですから、ドイツ人のパンへのこだわりもかなりなもの。
チェーン店でもレベルが高い!


今回の旅行では、イチオシ!のパンを撮影しようと、
電車移動の時をねらって、いろいろと買い込みました。

まあ、ただ食べたかった・・・ともいえますが。。


■まずは、ほとんどどこの街にもある大手チェーン店 『Kamps』 の
"Kaesebroetchen mit schinken und Kaese"
けーぜぶろーとひぇんみっとしんけんうんとけーぜ・・・

長っ!!


Kampsのチーズパンサンド

ハム&チーズ&野菜を丸パンでサンドしてあるのですが
この丸パンにもチーズをまぶして焼いてあります。
中に入っているマヨネーズソース(Remoulade)が味の決め手!

Kampsの店頭はこんな感じ↓

Kampsの店頭に並ぶパンの数々



■お次は、わりとしっかり食べたいときに・・・。

最近エキナカに進出してきた新店 『YORMA'S』 の
"Frikadelle in Baguette" (ふりかでれいんばげっと)

YORMASのハンバーグサンド!

小ぶりなバゲットにハンバーグが挟んであって、
マスタードをかけていただきます!

この『YORMA'S』はパン屋さんというより、ソーセージやハンバーグ、
コーヒー、アルコール、ソフトドリンクなどの種類が多く
キヨスクの豪華版のような雰囲気。
値段も全体的に安く、コーヒーもカフェラテもカプチーノも全て1ユーロ。
電車待ちの時間にちょっとカフェでも・・という人達に人気です。
ちなみにハンバーグサンドは1,5ユーロ。


■ちょっと甘いものが食べたいなぁという時は・・・☆

パイやロール系の甘いパンのおススメは 『CROBAG』。中でも、
"Apfeltasche"(あっぷふぇるたっしぇ=アップルパイ)
が好きで、よく食べていました。

ということで、今回もお買い上げ↓

CROBAGのアップルパイ

さくっとしたパイ生地のなかにリンゴのコンポートがたっぷり。
ケースで保温されているのか、大体いつでもあったかいパイが食べられます。

CROBAG!!

他にもチョコクロワッサンやシナモンロールもおススメです。


■ドイツといえば・・・!

ソーセージ!!

"Bockwurst"(ぼっくヴるすと)

ソーセージ!!


パン屋さんからは脱線しますが、まあドイツですから。。


こちらはデュッセルドルフ中央駅にあるWurst(ヴるすと=ソーセージ)屋さん。

パンに負けず劣らず、ソーセージの種類もめちゃくちゃ多いドイツ。
焼いたり茹でたりして、いつでもどこでも食されています。

これは茹での方。

日本から比べるとバケモノのような大きさですが、ドイツではこれが普通サイズ。
丸パンに挟んでホットドッグのように食べるのですが、
挟むというより、パンはほとんど持つ部分の役割。
あくまで主役はソーセージ。

ここの茹でソーセージは、パリッとじゅわっとで格別です!
大きさのわりには、あっという間に食べちゃいますよ。


そんなこんなで、もっと紹介したいモノもあるのですが、
キリがないので今回はこのへんで。


次回の旅行記は何にしようかなぁ・・・。

category: 旅行

TB: 0    CM: 4   

プロフィール

プロフィール詳細

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

お問い合わせ・ご意見

月別アーカイブ

カレンダー

カテゴリ

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード